/ 最終更新日時 : Manzai-Times ~1960年以前 明治・大正・昭和初期 お前はどっかで見たような~芦乃家雁玉・林田十郎 芦乃家雁玉・林田十郎 法善寺花月の花形として、大正・昭和中期(昭和33年)まで活躍。 落語家出身の雁玉と、俄狂言出身の十郎が昭和3年にコンビを組み、『元は役者』『笑売往来』『スキ問答』などの演目で人気を博しました。 「お […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times ~1960年以前 明治・大正・昭和初期 しゃべくり漫才の元祖~エンタツ・アチャコ 横山エンタツと花菱アチャコ エンタツ・アチャコは、「しゃべくり漫才」の元祖として、当時の流行りであった太夫と才蔵の「萬歳」から、現在の漫才の基礎を作り、上方漫才、喜劇の興隆に大きく貢献しました。 1930年(昭和5年)の […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times ~1960年以前 明治・大正・昭和初期 「戦前の吉本を儲けさせたのは末子」~桜川末子・松鶴家千代八 桜川末子・松鶴家千代八 音曲漫才の女性コンビで昭和29年(1954)から昭和49年(1974)まで活動していました。 末子は実家が江洲音頭の音頭取りであったことから自分も幼い頃から少女音頭取りとしてアイドル的な人気を誇っ […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times ~1960年以前 明治・大正・昭和初期 ベンキョウ!ベンキョウ~松鶴家光晴・浮世亭夢若 松鶴家光晴・浮世亭夢若 光晴がガラガラ声で歌う浪曲か河内音頭のような歌がリズミカルで、夢若もいっしょになって小躍りしながら進める漫才は独特の味わいがありました。 朝日放送のお笑いオーディション番組「漫才教室」(1957年 […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times ~1960年以前 明治・大正・昭和初期 たたかれて鼓とともに70年~砂川捨丸・中村春代 砂川捨丸・中村春代 張り扇相手に漫才一筋。 明治・大正・昭和の上方漫才史を生きた「漫才の骨董品」。 捨丸は、兄が江州音頭の音頭とりをしていたため、10歳の頃から舞台に上がっていました。 それまでコンビを組んでいた高橋笑子 […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times ~1960年以前 明治・大正・昭和初期 稀代の変人~松葉家奴・松葉家喜久奴 松葉家奴・松葉家喜久奴 松葉家奴は、京都西陣の帯問屋に生まれましたが、芸事の道楽が嵩じて、軽口にわか、踊り、節劇、新派などを経て漫才へ。 横山エンタツ、林田十郎、荒川歌江、笑福亭鶴八などともコンビを組んでいました。 喜久 […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times ~1960年以前 明治・大正・昭和初期 夫婦漫才の原点~ミスワカナ・玉松一郎 ミスワカナ・玉松一郎 イブニングドレスのワカナと、背広にアコーディオンを持つ一郎。 横山エンタツ・花菱アチャコと並び、昭和初期から戦中に一世を風靡した歌謡漫才コンビです。 ワカナの高スピードのしゃべくりと幼少から民謡で鍛 […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times ~1960年以前 明治・大正・昭和初期 ぼやき漫才の創始者~都家文雄・都家静代 都家文雄・都家静代・荒川歌江 世相や生活を題材にしたぼやき漫才の創始者です。 ぼやき漫才の代名詞となった人生幸朗の師匠としても知られています。 落語家を目指していましたが、大正時代に上方落語の人気が聚落したことから、昭和 […]