/ 最終更新日時 : Manzai-Times 1990年代(平成中期) 青空(岡・須藤) 青空 平成9年(1997)結成 大阪NSC17期で結成し、「baseよしもと」や「よしもと漫才劇場」などを中心に活動。 2004年から3年連続で『MBS新世代漫才アワード』の決勝に出場、『M-1グランプリ』では準決勝まで […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times 1990年代(平成中期) 骨肉の口争い~アジアン アジアン 平成9年(1997)結成 大阪NSCの20期生で結成し「baseよしもと」で海原千里・万里の再来とも言われる軽快な掛け合いで人気を得ます。 『M-1グランプリ』には2003年から出場し、準決勝進出6回、決勝進出 […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times 2010年代(平成末期) Love漫才~尼神インター 尼神インター 平成19年(2007)結成 大阪NSC30期の同期で結成し、シモネタを含む恋愛を演じる漫才やコントで人気を集めます。 渚が男役、誠子がぶりっ子キャラで少し痛い感じの女性を演じることが多い。 『M-1グランプ […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times MANZAIブーム(1980-82年) どやさ!~今いくよ・くるよ 今いくよ・くるよ 昭和45年(1970)結成。 高校の同級生2人で島田洋之助・今喜多代に弟子入りし、うめだ花月に出演するも売れず、結成から10年後の1980年、吉本から「これでウケなければ最後」と言われて出演した「花王名 […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times 1960-70年代演芸ブーム(昭和中後期) 生き続ける化石~内海桂子・好江 内海桂子・好江 戦後間もない昭和25年(1950年)から平成9年(1997)まで、実に半世紀にわたる音曲漫才コンビ、内海桂子・好江。 葉に衣を着せぬ江戸っ子らしい啖呵でファンに愛されました。 桂子は幼い頃から奉公の傍ら三 […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times 1960-70年代演芸ブーム(昭和中後期) ロマンスシリーズ~海原お浜・小浜 海原お浜・小浜 昭和8年(1933)結成。 小浜は4歳で旅芸人一座の子供座長デビューし、大正12年(1933)に叔母の小浜とコンビを組み「海原お浜・小浜」で漫才デビュー。 長らく地方巡業を行いますがなかなか芽が出ませんで […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times 1980年代(昭和末~平成前期) 大阪パラダイス~海原さおり・しおり 海原さおり・しおり 昭和53年(1978)結成 「花の110番しおり・ひろこ」のコンビ名でケーエープロダクションよりデビュー(1978)し、1979年に海原お浜・小浜の小浜に弟子入りし、海原さおり・しおりと改名します。 […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times 1960-70年代演芸ブーム(昭和中後期) 御堂筋は恋の道~海原千里・万里 海原千里・万里 海原お浜・小浜に入門し、姉妹漫才コンビとして昭和46年(1971)結成。 流行りの歌謡曲などを中心として、替え歌や物真似などで人気になり、映画「トラック野郎」などにも出演、「銭形平次」にも姉妹でレギュラー […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times 1990年代(平成中期) 親子三代~海原やすよともこ 海原やすよともこ 平成4年(1992)結成 海原お浜・小浜の小浜の孫で、海原かけるが父、マジシャンのワンダーのり子を母に持つ親子三代の芸人。 幼い頃から2人でよく漫才をしており、1992年に中田カウス・ボタンのボタンに弟 […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times 2010年代(平成末期) Aマッソ Aマッソ 平成22年(2010)結成 小学校5年の時に転校してきた加納と仲良くなった村上。 大学の時に加納が村上を誘ってお笑いのインディーズライブに出るようになり、松竹芸能がスカウトするかたちでタレントスクール大阪校に特 […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times 1960-70年代演芸ブーム(昭和中後期) うちら陽気なかしまし娘~かしまし娘 かしまし娘 「ウチら陽気なかしまし娘 誰が言ったか知らないが 女三人寄ったら 姦しいとは愉快だね。ベリーグッド ベリーグッド お笑い お喋り ミュージック 明るく歌って ナイトアンドデイ ピーチクパーチク かしましい」 […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times ~1960年以前 明治・大正・昭和初期 「戦前の吉本を儲けさせたのは末子」~桜川末子・松鶴家千代八 桜川末子・松鶴家千代八 音曲漫才の女性コンビで昭和29年(1954)から昭和49年(1974)まで活動していました。 末子は実家が江洲音頭の音頭取りであったことから自分も幼い頃から少女音頭取りとしてアイドル的な人気を誇っ […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times 1990年代(平成中期) 高僧・野々村 高僧・野々村 平成4年(1992)結成 小学校からの友人で大阪NSC11期に入学して結成し、オーソドックスなしゃべくり漫才で心斎橋筋2丁目劇場のレギュラーとして活動していましたが、同館の「漫才禁止令」や閉館(1999)と […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times 1990年代(平成中期) トゥナイト トゥナイト 昭和64年(1989)結成 小学校からの同級生で結成しNSC7期に入学。 デビュー当時には芸人やファンの中で、ぽっちやり色白のなるみ派と美人モデル系のしずか派ができるほど人気がありました。 1999年にしずか […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times 1980年代(昭和末~平成前期) ヤンキー&名誉博士~ハイヒール ハイヒール 昭和57年(1982)吉本総合芸能学院(NSC)の一期生同士でコンビ結成。 大阪学院大学卒のリンゴ(後に同学名誉博士)と、高校中退で元スケバンのモモコというキャッチフレーズで売り出し、モモコのヤンキーネタや世 […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times MANZAIブーム(1980-82年) アイドル系毒舌漫才~春やすこ・けいこ 春やすこ・けいこ 昭和51年(1976)結成。 漫才界のピンク・レディーと呼ばれたアイドル的な要素と、やすこが芸能人をこき下ろし、けいこがなだめる「毒舌漫才」で人気を集めました。 CMや映画出演もこなし、篠山紀信撮影のセ […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times 1980年代(昭和末~平成前期) 吉本一のセクシー熟女~非常階段 非常階段 昭和60年(1985)結成 小学校から就職先まで一緒だった2人が、ビートたけしに弟子入り志願するも断られ、学園祭などで漫才をしているところをよしもとにスカウトされて心斎橋筋2丁目劇場に出演するようになります。 […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times 1980年代(昭和末~平成前期) ファンクラブもあった~ピンクダック ピンクダック 昭和59年(1984)結成 「ミチ・レイコ」で結成後に改名し、「心斎橋筋2丁目劇場」で活躍。 『4時ですよーだ』(毎日放送)に出演、551(蓬莱)のアイスキャンデーのCMなどにも起用されるなどで人気になりま […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times 1980年代(昭和末~平成前期) コントもモノマネもキーキー声~ピンクの電話 ピンクの電話 昭和61年(1986)「劇団七曜日」の一期生同士でコント漫才に転身。 『オレたちひょうきん族』『ものまね王座決定戦』『めちゃ2イケてるッ!』『冗談画報』などのレギュラーやゲスト出演を多数行い、キーキー声で痩 […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times 1960-70年代演芸ブーム(昭和中後期) 歌って笑ってフラワーショウ~~フラワーショウ フラワーショウ 昭和36年(1961)結成。 道頓堀行進曲に乗って、 「ようこそ~ 皆さま~ ご機嫌宜しゅう~。 歌って~ 笑って~ フラワーショウ~。 どうぞ~ 宜しく~ 願います~」 のオープニングでおなじみ、おっと […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times 1980年代(昭和末~平成前期) 笑わない漫才~メンバメイコボルスミ11 メンバメイコボルスミ11 昭和60年(1985)結成 大阪の南海ホール(心斎橋筋2丁目劇場)のオーディション番組『心斎橋お笑い探検隊』で、シュールで不思議な「笑わない漫才」の芸風でデビューします。 二人は高校の同級生で、 […]
/ 最終更新日時 : Manzai-Times 1960-70年代演芸ブーム(昭和中後期) 嫁にもぉて!~若井小づえ・みどり 若井小づえ・みどり 昭和40年(1965)年結成。 若井はんじ・けんじに弟子入りし、大阪の梅田トップシアターや吉本花月を中心に活動をしていました。 小づえの「嫁にもぉて!」「嫁にもぉてくれたらバナナもつけるよ!」など客席 […]