コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

お笑い漫才芸人列伝

  • HOME
  • 50音順
    • あ~お
    • か~こ
    • さ~そ
    • た~と
    • な~の
    • は~ほ
    • ま~も
    • や~ん
  • 世代順
    • お笑い第七世代(2010年代)
    • お笑い第六世代(2000年代後半)
    • お笑い第五世代(2000年代前半)
    • お笑い第四世代(1990年代)
    • お笑い第三世代(1980年代)
    • お笑い第二世代(1970年代)
    • お笑い第一世代(1960年代)
    • ~1960年以前 明治・大正・昭和初期
    • 伝統芸能
  • 年代順
    • ~1960年以前 明治・大正・昭和初期
    • 1960-70年代演芸ブーム(昭和中後期)
    • 1980年代(昭和末~平成前期)
      • MANZAIブーム(1980-82年)
    • 1990年代(平成中期)
    • 2000年代(平成中後期)
    • 2010年代(平成末期)
  • お笑い・漫才芸人登録フォーム

お笑い芸人一覧

  1. HOME
  2. お笑い芸人一覧
/ 最終更新日 : Manzai-Times お笑い第七世代(2010年代)

蛙亭

蛙亭 2011年結成 NSC大阪校34期で結成し、主にコント、たまに漫才も行っている。 ピンで活動していた中野がイワクラを誘って結成し、狂気と哲学をテーマに妄想テイストの下ネタ(イワクラ作)を中心に展開する。 キングオブ […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

男性ブランコ

男性ブランコ 2011年結成 滋賀県彦根市の大学演劇サークルで知り合ってコントを行うようになり、卒業後にNSCに入学。 キングオブコントには2010年から出場、2017年、18年と2年連続で準々決勝に進出、2020年に準 […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

真空ジェシカ

真空ジェシカ 2011年結成 大学在学中にコンビを結成し、「第1回漫才を愛する学生芸人No.1決定戦」で決勝に進出。この際に人力舎からスカウトされる。 初期はコントが中心だったが、近年はコント漫才にシフトしておりゼロ世代 […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

もも

もも 2017年結成 NSC大阪校35期生で結成。 金髪にヒゲの”まもる”と黒髪にメガネの”せめる” 『Mー1グランプリ』には2016年から出場し、2018年から3年連続で […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

ザ・マミー

ザ・マミー 平成31年(2018)結成 プロダクション人力舎のスクールJCAの24期生同期で結成。主にコントを行う。 当初は林田、酒井、木場事変のトリオで活動を開始しましたが、2018年に林田、酒井のコンビで「ザ・マミー […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

空気階段

空気階段 平成24年(2012)結成 東京NSC17期で結成。鈴木が一風変わったおじさんを演じ、水川がその言動に翻弄される芸風のコントを行っています。 デビューから3年は劇場への出番も少なくつらい時期を過ごしましたが、2 […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

錦鯉

錦鯉 平成24年(2012)結成 ピン芸人として活動していた2人で結成し、長谷川のバカキャラでじわじわと人気が出ています。 『M-1グランプリ』が再開された2015年から出場して準々決勝3回、準決勝2回(2016、201 […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

おいでやすこが

おいでやすこが 平成31年(2019)結成 それぞれピン芸人として活動し、R1グランプリで5年連続決勝進出していた小田と、同じくR1で2019年に決勝進出、2020年の歌ネタ王決定戦で決勝5位となったこがけん。 R1の出 […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

その残像です~マヂカルラブリー

マヂカルラブリー 平成19年(2007)結成 ランニングシャツにデニムで裸足の野田が村上の体型や衣装をいじるつかみから、コント風の漫才を行う芸風でインディーズライブで毎回のように優勝して吉本興業に入ります。 『M-1グラ […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

うるとらブギーズ

うるとらブギーズ 平成21年(2009)結成 ともにNSC東京の10期を経て別のコンビで活動後に結成。 思わずクスっと笑ってしまうバカバカしいネタで、じわじわと人気を広げています。 『キングオブコント』には2009年から […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

滝音(たきおん)

滝音(たきおん) 平成28年(2016)結成 よしもと漫才劇場を中心に、漫才・コントで活動。 『M-1グランプリ』には2016年から2018年までは3回戦、2019年に準々決勝まで進んでいます。 『キングオブコント』では […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

ニッポンの社長

ニッポンの社長 平成25年11月(2013)結成 NSC大阪32期からピン芸人で活動していた辻に、同33期でコンビを解消して相方を探していたケツが辻を誘って結成。 主にコントを行い、『キングオブコント』では2016年と2 […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

「ラブ漫才」~まんぷくフーフー

まんぷくフーフー 平成28年(2016)結成 ワタナベコメディスクールの10期(マービン)と11期(松丸)で結成。 丸々とした2人が舞台に恋人繋ぎに手をつないで登場し、おのろけを交えた「ラブ漫才」。 『有田ジェネレーショ […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

そいつどいつ

そいつどいつ 平成27年(2015)結成 NSC東京の18期で結成して主にコントを行っています。 松本の作るネタに合わせ、市川がネタごとにキャラクターを変化させる芸風で、カップルネタが『おもしろ荘』などで人気を呼びます。 […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

ラフレクラン

ラフレクラン 平成24年(2012)結成 NSC東京17期で結成して、当初は漫才を行っていましたがコント主体に移行しつつあります。 きょんが少し異常なキャラクターを演じ、西村が振り回されるパターンの芸風。 『M-1グラン […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 1960-70年代演芸ブーム(昭和中後期)

やすきよが最も恐れた漫才師~Wヤング

Wヤング(ダブルヤング) 昭和39年(1964)結成 「リズムデッサン」というトリオで活動していた平川と中田が初代の「Wヤング」を結成します。 当初は音曲漫才、後にしゃべくり漫才に転向し、駄洒落をふんだんに織り込んだ漫才 […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2000年代(平成中後期)

時事問題をネタに~ウーマンラッシュアワー

ウーマンラッシュアワー 平成20年(2008)結成 NSC大阪の22期 村本と23期 中川で結成し、マシンガントークと社会的な風刺ほ含むネタで人気を集めます。 2011年にはABCお笑い新人グランプリ 最優秀新人賞を受賞 […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

やさぐれ漫才~納言

納言 平成29年(2017)結成 前のコンビ(すとろんぐカラ~)」を解散した安部が、薄幸(すすき みゆき)を誘って結成します。 ヤンキーキャラの薄が、ついつい男の誘いに乗ってしまうというネタが多く、「やさぐれ漫才」「やさ […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times お笑い第六世代(2000年代後半)

ナルシスト漫才~祇園

祇園 平成20年(2008)結成 NSC大阪28期で結成し、baseよしもと、5upよしもとを経て、主に祇園花月やよしもと漫才劇場で漫才・コントを行っています。 ナルシストキャラの木﨑に、櫻井が冷静にツッコむ芸風で、「ナ […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 1990年代(平成中期)

すれ違いコント~アンジャッシュ

アンジャッシュ 平成5年(1993)結成 高校からの同級生で結成して人力舎のスクールJCAの1期に入学。 「すれ違いコント」と呼ばれる、たとえば2人が別々の電話などをしていて妙に話が合ってしまう代表作「職員室」などの作り […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2000年代(平成中後期)

セルライトスパ

セルライトスパ 平成21年(2009)結成 NSC大阪31期で結成し、よしもと漫才劇場を中心に活動しています。 まだブレイクしていませんが、しゃべくり漫才もコントも実力が伺えるコンビ。 『Ⅿー1グランプリ』には2009年 […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

落語テイスト~まんじゅう大帝国

まんじゅう大帝国 平成28年(2016)結成 大学時代、落語研究会の関東落研連合で知り合い、田中が竹内を誘って結成します。 落語の登場人物の八っつぁん熊さんのような掛け合いが感じられるWボケスタイルで、”聴い […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

ローテンション漫才~オズワルド

オズワルド 平成26年(2014)結成 畠中、伊藤とも別のコンビでNSC東京17期に入学しますが、どちらも解散し、M-1グランプリの決勝出場を目標にして結成します。 2人とも白シャツでサスペンダーを着け、ゆったりと落ち着 […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

ザ・マミィ

ザ・マミィ 平成30年(2018)結成 人力舎のスクールJCA24期で酒井と木場事変(大仰天)でコンビを組んでいましたが、林田が加入して「卯月」(2016)というトリオになり、『キングオブコント』では2017年に準決勝に […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2000年代(平成中後期)

ジェラードン

ジェラードン 平成20年(2008)結成 高校の同級生だった西本と海野が東京NSC12期に入学し、後に同期でピン芸人だったかみちぃが加入してトリオでコントを行っています。 渋谷のヨシモト∞ホールを拠点に活動し、∞ホールで […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

フランスピアノ

フランスピアノ 平成28年(2016)結成 日本大学落語研究会の先輩後輩で結成して、吉本が主宰した学生サークルイベントで準優勝し、サラリーマンを経て2018年にグレープカンパニーからプロデビューします。 漫才もコントも行 […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

令和ロマン

令和ロマン 平成27年(2015)結成 大学のお笑いサークルの先輩後輩で「魔人無骨」のコンビ名で結成し、NSC東京の23期に入学します。 正統派のしゃべくり漫才で、芸人の中では高い評価を受けています。 コンビ名が怖い、読 […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2000年代(平成中後期)

イリュージョン漫才~ランジャタイ

ランジャタイ 平成19年(2007)結成 東京NSC12期で結成しますが、伊藤が入学から2ヶ月後の授業中に「おまえら、ここは仲よしクラブじゃねえんだぞ!」などと叫んでスタッフに取り押さえられ、クビを言い渡されます。 国崎 […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 1990年代(平成中期)

エルシャラカーニ

エルシャラカーニ 平成9年(1997)結成 1997年に「ザ・ニュース」というコンビ名でデビューし、2年後の1999年にエジプト人の義兄の名前「エルシャラカーニ」をコンビ名にします。 山本の変な造語にセイワがツッコみ、そ […]

/ 最終更新日 : Manzai-Times 2010年代(平成末期)

トンツカタン

トンツカタン 平成24年(2012)結成 アルバイト先で知り合った菅原と櫻田が人力舎のスクールJCAの21期に入学し、森本が加わって結成します。 『キングオブコント』には2012年から出場して2016年に準決勝に進出しま […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 12
  • »

ただいま人気の漫才

「OK釈迦地蔵」「ズィーヤ★🤞🏻」~コウテイ
あなたのお名前なんてぇの?~トニー谷
イロイロあらあな~東京ぼん太
おさむちゃんで~す!~ザ・ぼんち
「強い気持ち」~さや香
もみじ饅頭!~B&B
高僧・野々村
責任者出てこい!~人生幸朗・生恵幸子
そんな奴おらへんやろう~大木こだま・ひびき
ルネッサーンス!~髭男爵

人気の漫才師総合ベスト10

  • もみじ饅頭!~B&B - 20,823 views
  • ピッピッピーヨコちゃん~獅子てんや・瀬戸わんや - 16,494 views
  • 親亀の背中に子亀を乗せて/赤上げて白下げて - 16,161 views
  • エロガッパに大口女~京唄子・鳳啓助 - 12,529 views
  • イロイロあらあな~東京ぼん太 - 12,309 views
  • キャー!~トム・ブラウン - 12,194 views
  • 田園調布に家が建つ~星セント・ルイス - 11,911 views
  • 怒るでしかし!~横山やすし・西川きよし - 11,512 views
  • すれ違いコント~アンジャッシュ - 10,859 views
  • 責任者出てこい!~人生幸朗・生恵幸子 - 10,842 views

特集

  • 漫才の歴史
    • 漫才の歴史~第一夜(昭和初期以前)
    • 漫才の歴史~第二夜(演芸ブーム)
    • 漫才の歴史~第三夜(バラエティ番組の台頭)
    • 漫才の歴史~第四夜(MANZAIブーム)
    • 漫才の歴史~第五夜(ネタ番組の残したもの)
    • 漫才の歴史~第六夜(王道復活)
    • 漫才の歴史~第七夜(コント系漫才・漫才系コント)
    • 漫才の歴史~第八夜(コントの台頭)
    • 漫才の歴史~第九夜(お笑い第7世代-1 コント系)
    • 漫才の歴史~第十夜(お笑い第7世代-2 漫才系)
    • 漫才の歴史~番外編(1) 男女コンビ今昔
    • 漫才の歴史~番外編(2) 女性コンビ今昔

人気のタグ

お笑い第一世代(1960年代) お笑い第七世代(2010年代) お笑い第三世代(1980年代) お笑い第二世代(1970年代) お笑い第五世代(2000年代前半) お笑い第六世代(2000年代後半) お笑い第四世代(1990年代) しゃべくり漫才 すゑひろがりず とんねるず どつき漫才 はりけーんず ぼやき漫才 ものまね コミックバンド コント トリオ漫才 ハリガネロック バイきんぐ ビジーフォー ピン芸人 マジック ユウキロック リズム芸 京唄子 伝統芸能 兄弟コンビ 吉本新喜劇 和泉修 大道芸 夫婦漫才 女性コンビ 志村けん 春日俊彰 横山やすし 歌ネタ 演芸ブーム(1962-1970) 漫談 男女コンビ 芝居 若林正恭 萬歳 西川きよし 音曲漫才 鳳啓助

日本再発見の旅

  • 聴き比べ落語名作選
  • お笑い・漫才芸人列伝
  • 日本の美術館・博物館
  • 国宝・文化財建築コレクション
  • 天然記念物・名勝・旧跡コレクション
  • 近代化産業遺産群コレクション
  • 日本の灯台コレクション
  • パワースポット・ジャパン
  • 道の駅・ドライブインコレクション
  • 郷土料理の旅
  • B級グルメナビ!
  • 日本の拠点病院

Copyright © お笑い漫才芸人列伝 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 50音順
    • あ~お
    • か~こ
    • さ~そ
    • た~と
    • な~の
    • は~ほ
    • ま~も
    • や~ん
  • 世代順
    • お笑い第七世代(2010年代)
    • お笑い第六世代(2000年代後半)
    • お笑い第五世代(2000年代前半)
    • お笑い第四世代(1990年代)
    • お笑い第三世代(1980年代)
    • お笑い第二世代(1970年代)
    • お笑い第一世代(1960年代)
    • ~1960年以前 明治・大正・昭和初期
    • 伝統芸能
  • 年代順
    • ~1960年以前 明治・大正・昭和初期
    • 1960-70年代演芸ブーム(昭和中後期)
    • 1980年代(昭和末~平成前期)
      • MANZAIブーム(1980-82年)
    • 1990年代(平成中期)
    • 2000年代(平成中後期)
    • 2010年代(平成末期)
  • お笑い・漫才芸人登録フォーム

人気のタグ

お笑い第一世代(1960年代) お笑い第七世代(2010年代) お笑い第三世代(1980年代) お笑い第二世代(1970年代) お笑い第五世代(2000年代前半) お笑い第六世代(2000年代後半) お笑い第四世代(1990年代) しゃべくり漫才 すゑひろがりず とんねるず どつき漫才 はりけーんず ぼやき漫才 ものまね コミックバンド コント トリオ漫才 ハリガネロック バイきんぐ ビジーフォー ピン芸人 マジック ユウキロック リズム芸 京唄子 伝統芸能 兄弟コンビ 吉本新喜劇 和泉修 大道芸 夫婦漫才 女性コンビ 志村けん 春日俊彰 横山やすし 歌ネタ 演芸ブーム(1962-1970) 漫談 男女コンビ 芝居 若林正恭 萬歳 西川きよし 音曲漫才 鳳啓助
  • HOME
  • 50音順
    • あ~お
    • か~こ
    • さ~そ
    • た~と
    • な~の
    • は~ほ
    • ま~も
    • や~ん
  • 世代順
    • お笑い第七世代(2010年代)
    • お笑い第六世代(2000年代後半)
    • お笑い第五世代(2000年代前半)
    • お笑い第四世代(1990年代)
    • お笑い第三世代(1980年代)
    • お笑い第二世代(1970年代)
    • お笑い第一世代(1960年代)
    • ~1960年以前 明治・大正・昭和初期
    • 伝統芸能
  • 年代順
    • ~1960年以前 明治・大正・昭和初期
    • 1960-70年代演芸ブーム(昭和中後期)
    • 1980年代(昭和末~平成前期)
      • MANZAIブーム(1980-82年)
    • 1990年代(平成中期)
    • 2000年代(平成中後期)
    • 2010年代(平成末期)
  • お笑い・漫才芸人登録フォーム

 
コメントを読み込み中…
コメント
    ×